その他– category –
-
会社の組織構造自体が社員の主体性を阻む?
現代のビジネス環境は急速に変化しており、企業は競争力を維持するために新しいアイデアや斬新なアプローチを求められています。その鍵となるのが社員一人ひとりの主体性です。組織がいかに優れた戦略を持ち得ても、社員の主体性が発揮されなければ、その... -
PL思考 vs BS思考 組織拡大の成功を左右する2つのアプローチ
組織が拡大する過程では、利益を追求しつつも、企業の安定性を保つことが求められます。そのためには、2つの重要な視点—PL思考(損益計算書思考)とBS思考(貸借対照表思考)—をバランスよく取り入れることが不可欠です。 この2つのアプローチは、単に財務... -
報連相のモヤモヤ解消
「うちの会社は基本である報連相がうまく出来ていない社員がいる。何度注意しても改善されない」 このような質問を受けることがあります。業務を円滑に行うために報連相が重要だということは言うまでもありませんが、報連相がうまく機能していないことで、... -
定性評価いらない論争について
人事評価制度において、「定性評価は必要ない」「全てのことは数値化できる」という風潮がありますが、みなさんはどう思いますか?たとえば、「組織風土を理解し、メンバーを助けることが出来る」という項目に対して、これを4段階くらいに区別して評価して... -
中小企業こそリファラル採用の活用を
労働人口減少フェーズの日本において、資本の少ない中小企業はリファラル採用(社員紹介採用)を有効に活用するべきです。まずは、なぜ重要なのかのポイントを挙げてみます。 質の高い候補者の確保: 既存社員が紹介する候補者は、企業文化や業務内容につい... -
事業戦略を果たすために人事ポリシーは必要か
年齢もパフォーマンスも同じAさんとBさん。ただ、勤続年数が違います。Aさんは10年勤務。Bさんは5年勤務。あなたは、どちらを評価しますか? あなたは、どちらを評価しましたか?10年貢献してくれているAさんでしたか?5年しか勤務していないのに、10年勤... -
プレイングマネージャーの役割と課題
プレイングマネージャーの役割と課題について記載する前に、大前提として中小企業におけるこの職種の重要性を理解することが不可欠です。 中小企業では、人員が限られているため、個々の社員が複数の役割をこなすことが求められます。そのため、プレイング... -
中小企業における採用市場の現況
はじめに 日本の労働人口は減少傾向にあり、特に中小企業において人材の獲得はますます難しくなっています。労働力人口の減少は、経済成長や企業の発展に直接的な影響を及ぼすため、中小企業はその克服策を考える必要があります。本稿では、中小企業におけ... -
事業戦略を果たすための評価制度設計のガイドライン
事業戦略を果たすためには大きくわけて2つの要素が必要です。1つ目は、戦略の妥当性。2つ目は戦略通りに従業員が実行してくれるかどうか。戦略が正しくても、思った通りに動いてもらわなければ、それは戦略が正しいのかどうか判断がつきません。本稿で...
1