その他– category –
-
社長依存度テスト
組織の未来を左右する危険な罠 「会社の命運は社長次第」そんなフレーズを一度は聞いたことがあるのではないでしょう。でも、じつはこれ、ただの言い回しではなくて、多くの中小企業の現実そのものなんです。いわゆる「社長依存度」が高すぎる組織は、将来... -
優秀な社員が辞めていく
みなさん、こんな経験ありませんか?「うちの会社、特に問題ないはずなのに、なぜか優秀と思われる社員が次々に辞めていく…」そんなこと。実はこれ、意外と多くの企業で起きている問題なのです。 事例紹介 優秀な人が次々と辞めていく現場の実例 例えば、... -
管理職は罰ゲーム
「管理職は罰ゲームだ」って、耳を疑うかもしれません。でも実際、そんな声が職場から漏れ聞こえることは少なくありません。そんな声が蔓延している職場では、当然管理職になりたいと思う人材が現れることはないですよね。放っておくと、組織拡大は望めず... -
指示待ち部下を作っているのはあなた自身かもしれない
指示待ち部下を作っているのはあなた自身かもしれない 「なぜ、うちのチームのメンバーは自発的に動けないのか?」組織の中心を担うリーダーとして、この問いに答えを見つけ出すことは非常に重要です。 本記事では、指示待ち部下が生まれる背景やその改善... -
「右向け右…あれ?誰も向いてない!」
「右向け右」と号令をかけたはずが、誰も右を向いていない――こんな状況に直面したことはないでしょうか。組織運営の現場では、指示通りに物事が進まないケースがまさにこのような状況を生み出します。それは、人々が指示を理解していないからなのでしょう... -
会議は活発。でも現場は動かない。
会議は活発。でも現場は動かない? 現場と会議室の間に存在する「ギャップ」は、どんな組織でも少なからずある問題ではないでしょうか。企業における戦略や方針は会議室で決定され、その後の実行が現場でうまく進まないという状況は、しばしば目の当たりに... -
会社の組織構造自体が社員の主体性を阻む?
現代のビジネス環境は急速に変化しており、企業は競争力を維持するために新しいアイデアや斬新なアプローチを求められています。その鍵となるのが社員一人ひとりの主体性です。組織がいかに優れた戦略を持ち得ても、社員の主体性が発揮されなければ、その... -
PL思考 vs BS思考 組織拡大の成功を左右する2つのアプローチ
組織が拡大する過程では、利益を追求しつつも、企業の安定性を保つことが求められます。そのためには、2つの重要な視点—PL思考(損益計算書思考)とBS思考(貸借対照表思考)—をバランスよく取り入れることが不可欠です。 この2つのアプローチは、単に財務... -
報連相のモヤモヤ解消
「うちの会社は基本である報連相がうまく出来ていない社員がいる。何度注意しても改善されない」 このような質問を受けることがあります。業務を円滑に行うために報連相が重要だということは言うまでもありませんが、報連相がうまく機能していないことで、... -
定性評価いらない論争について
人事評価制度において、「定性評価は必要ない」「全てのことは数値化できる」という風潮がありますが、みなさんはどう思いますか?たとえば、「組織風土を理解し、メンバーを助けることが出来る」という項目に対して、これを4段階くらいに区別して評価して...
12